Amazon販売 販売戦略

【2025年版】Amazon中国輸入 初心者ガイド|失敗しない始め方と月5万稼ぐロードマップ

 

中国輸入OEM Amazon販売特訓無料セミナー:
ゼロから始めるAmazon販売で独立と飛躍を目指す

2025年7月24日(木)19:00~21:30
2025年7月25日(金)19:00~21:30
2025年7月26日(土)11:00~14:00

全日程ともすべてZOOMを使用したオンライン開催となります


セミナー詳細はこちら

「Amazon中国輸入は儲かるらしいけど、何から始めればいいかわからない…」
「海外との取引なんて、詐欺やトラブルが怖くて一歩踏み出せない」

あなたも今、こんな不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
副業で月5万円でも収入を増やしたい、そう思ってAmazon中国輸入に興味を持ったものの、専門知識ゼロの状態では何が正解かわからなくなってしまいますよね。

ご安心ください。
この記事では、中国輸入ビジネス歴30年の私が監修した、失敗しないための具体的なロードマップを徹底解説します。
最後まで読めば、あなたが抱える不安は確信に変わり、リスクを最小限に抑えながら着実に収入を得るための知識がすべて手に入ります。

この記事でわかること

  • まずは現実を知ろう|Amazon中国輸入のメリットと「やめとけ」と言われる本当の理由
  • 【専門家監修】Amazon中国輸入の始め方|失敗しない7つのステップ
  • プロに任せて安心!信頼できる輸入代行業者への選び方
  • Amazon中国輸入のよくある質問(Q&A)
  • まとめ:月5万円の副収入は実現可能!まずは一歩踏み出そう

まずは現実を知ろう|Amazon中国輸入のメリットと「やめとけ」と言われる本当の理由

Amazon中国輸入は、大きな可能性を秘めたビジネスです。
しかし、その一方で「やめとけ」といったネガティブな声が聞こえてくるのも事実です。
ビジネスを始める前には、その輝かしい側面だけでなく、リスクやデメリットも正しく理解しておくことが成功への一番の近道となります。
ここでは、まず中国輸入のメリットと、初心者がつまずきやすい「罠」について見ていきましょう。

低資金から始められる?副業でも稼げる3つのメリット

Amazon中国輸入が多くの人に選ばれるのには、明確な理由があります。
特に副業として始めたい方や、大きな初期投資が難しい方にとって、魅力的なメリットが揃っています。
なぜ人気なのか、その理由を具体的に見ていきましょう。

メリット 詳細 具体例
圧倒的な仕入れコストの低さ 日本国内で商品を仕入れるのに比べて、製造コストが安い中国からは非常に安価に商品を仕入れられます。これが高い利益率を生み出す源泉です。 国内仕入れで1,000円のスマホケースが、中国では300円〜500円程度で仕入れられることも珍しくありません。
豊富な商品バリエーション 「世界の工場」と呼ばれる中国では、アパレル、雑貨、家電、アウトドア用品など、あらゆるジャンルの商品が製造されています。ニッチな商品や最新トレンド商品もすぐに見つかります。 Amazonで販売されているノーブランド商品の多くは中国製です。季節ごとのイベント商品や、SNSで話題の商品などを柔軟に仕入れることができます。
FBA利用で手間を大幅削減 AmazonのFBA(フルフィルメント by Amazon)というサービスを使えば、商品の保管、注文処理、梱包、発送、顧客対応まで全てAmazonに任せられます。 副業で日中は本業がある方でも、発送作業に追われることなくビジネスを運営できます。FBAを利用することで、送料も個人で発送するより安く抑えられます。

なぜ「やめとけ」と言われる?初心者が直面する4つの罠と対策

「中国輸入はやめとけ」という意見には、必ず根拠があります。
それは、初心者が陥りがちな「罠」が存在するからです。
しかし、これらの罠は事前に知っておけば、十分に対策が可能です。

罠(デメリット) 具体的な内容 専門家が教える対策
① 品質管理の難しさ 「届いた商品が写真と違う」「すぐに壊れた」など、不良品や低品質な商品が混ざっているリスクがあります。検品を怠ると、低評価レビューや返品の嵐に見舞われます。 - 必ずサンプルを発注して、自身の目で品質を確かめる。
- 信頼できる輸入代行業者に依頼し、現地での検品を徹底してもらう。
② 激しい価格競争 参入しやすいため、同じような商品を扱うライバルセラーが多数存在します。単純な転売だけでは、すぐに値下げ競争に巻き込まれ、利益が出なくなります。 - OEM/ODMで自社ブランドの商品を作る。
- 商品に付加価値(セット販売、オリジナルパッケージ等)をつけて差別化を図る。
③ 知的財産権の侵害リスク 有名ブランドのロゴやキャラクターを無断で使用した「偽物」や「コピー品」を仕入れてしまうと、Amazonアカウント停止や法的な問題に発展する可能性があります。 - 仕入れ前に**日本の特許庁のデータベース(J-PlatPat)**で商標や意匠が登録されていないか確認する。
- 少しでも怪しいと感じる商品は絶対に扱わない。
④ 複雑な関税・輸入規制 特定の商品(食品、化粧品、電化製品など)には、輸入する際に法律で定められた許可や認証(PSEマーク等)が必要です。知らずに輸入すると、税関で没収されたり罰則を受けたりします。 - 規制対象になりやすい商品は、初心者のうちは避ける。
- **輸入代行業者やJETRO(日本貿易振興機構)**に相談し、輸入可否を確認する。

【専門家監修】Amazon中国輸入の始め方|失敗しない7つのステップ

Amazon中国輸入の現実を理解したところで、いよいよ具体的な始め方を見ていきましょう。
ここからは、専門家の知見に基づいた「失敗しないための7つのステップ」を、初心者にも分かりやすく解説します。
この手順通りに進めれば、未経験からでも着実にビジネスを軌道に乗せることが可能です。

ステップ やること 初心者が注意すべきポイント
1 売れる商品リサーチ 自分の好みではなく、データに基づいて「売れる商品」を見つける。
2 優良サプライヤーの選定 価格の安さだけでなく、品質と信頼性を見極める。
3 輸入代行業者への依頼 手数料を惜しまず、検品や交渉をプロに任せる。
4 Amazonセラーアカウント登録 ビジネスとして運営するための土台を整える。
5 魅力的な商品ページの作成 ライバルに勝つための「見せ方」を工夫する。
6 FBA納品手続き Amazonのルールを正しく理解し、スムーズに納品する。
7 販売開始と初期戦略 売りっぱなしにせず、販売データを分析して改善を続ける。

ステップ1:儲かる商品はどこ?【売れる商品リサーチ術】

中国輸入ビジネスの成功は、商品リサーチで9割決まると言っても過言ではありません。

「自分が売りたいもの」ではなく、「Amazonで売れているもの」をデータに基づいて探すことが重要です。

Amazonのランキングや検索窓のサジェスト機能を使うだけでも、需要のある商品のヒントは得られます。

より本格的に分析したい場合は、以下のようなリサーチツールを活用するのがおすすめです。

但しツールは100%ではありません 頼り過ぎないようにあくまでも目安として取り入れて下さい。

ツール名 主な機能 月額料金(目安) こんな人におすすめ
Jungle Scout 市場規模、競合の売上、需要予測などを高精度で分析 約4,000円〜 データに基づいた本格的なリサーチをしたい方
Helium 10 キーワードリサーチ、商品ページの最適化、競合分析など多機能 約4,000円〜 リサーチから販売戦略まで一気通貫で効率化したい方
セラースプライト Amazonの各種データ分析、キーワードリサーチに強み 無料プランあり まずは無料でツールの使用感を試してみたい方

ステップ2:信頼できるお店は?【優良サプライヤーの見つけ方】

売れる商品が見つかったら、次はそれを仕入れるための信頼できるパートナー(サプライヤー)を探します。

代表的な仕入れサイトには「1688.com」があります。

しかし、玉石混交の中から優良なサプライヤーを見極めるには、以下の点を確認しましょう。

但し表面上のHPと内容が違う事も多々あり、サンプルなどを取り寄せテストしながら進むことをお勧めします。

下記はあくまでも目安になります 特に回斗率は重要な指標です。

チェック項目 見るべきポイント なぜ重要か
営業年数と実績 ストアページの営業年数が長いか、取引実績(勲章やダイヤモンドの数)は豊富かを確認します。 長く続いている店舗は、それだけ多くのバイヤーから信頼されている証拠です。
評価と回斗率 総合評価の高さはもちろん、リピートされてるかを測る指標になります 総合評価が高くても、サクラレビューの可能性も考慮し、具体的なコメントを重視します。リピートされてるかを判断します。
応答速度 問い合わせに対する返信が速く、丁寧かどうかを確認します。 トラブルが発生した際に、迅速に対応してくれるかどうかを見極める重要な指標になります。
サンプル発注 どんなに評価が良くても、必ず少量のサンプルを発注して、品質や仕様を自分の目で確かめます。 写真と実物のギャップを確認し、不良品リスクを最小限に抑えるために必須の工程です。

ステップ3:これだけは必須!【輸入代行業者を選んで依頼する】

中国語での交渉、国際送金、複雑な通関手続き、そして現地での検品。これら全てを初心者が一人で行うのは、非常に困難でリスクが伴います。
そこで絶対に利用したいのが「輸入代行業者」です。

手数料はかかりますが、それ以上のメリット(時間短縮、トラブル回避)がありますので、ビジネスをスムーズに進めるための必要経費と考えましょう。

ステップ4:販売の準備をしよう【Amazonセラーアカウント登録】

商品を仕入れるのと並行して、販売の舞台となるAmazonの出品用アカウントを作成します。
Amazonで販売するには、「セラーセントラル」という管理画面からアカウントを登録する必要があります。
登録には以下の情報が必要になるため、あらかじめ準備しておきましょう。日々内容が変わります。最新情報を確認の上準備してください。

  • メールアドレスと日本の銀行口座情報
  • クレジットカード
  • 本人確認書類(パスポートや運転免許証など)
  • (法人の場合)履歴事項全部証明書
  • 電話番号

また、ビジネスとして継続的に行う場合は、税務署に「開業届」を提出しておくことをおすすめします。

ステップ5:お客を惹きつける【魅力的な商品ページの作り方】

Amazonでは、あなたの商品ページがお店の「顔」になります。
ライバルセラーと同じような商品を扱っていても、商品ページの作り方次第で売上は大きく変わります。
顧客の購買意欲を高めるためには、以下の点を意識しましょう。

  1. 商品画像で魅せる:1枚目のメイン画像は背景が真っ白な「白抜き画像」が必須です。2枚目以降は、商品の使い方やサイズ感がわかる利用シーンの画像を複数用意します。
  2. タイトルにキーワードを盛り込む:顧客が検索しそうなキーワードを商品タイトルに含めることで、検索結果に表示されやすくなります。
  3. 箇条書きでメリットを伝える:商品の特徴や顧客にとってのメリットを5つの箇条書き(バレットポイント)で分かりやすく説明します。

ステップ6:商品をAmazon倉庫へ【FBA納品手続きの基本】

商品は、中国の代行業者から直接Amazonの倉庫(FBAセンター)へ発送してもらうのが最も効率的です。
これにより、自宅に在庫を置くスペースも不要になります。
FBAを利用するには、セラーセントラルで「納品プラン」を作成し、商品に貼り付ける「商品ラベル」と輸送箱に貼り付ける「配送ラベル」を代行業者に送付する必要があります。
最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単な作業です。

ステップ7:いよいよ販売開始!【価格設定と初期販売戦略】

FBA倉庫に商品が到着すれば、いよいよ販売開始です。
しかし、ただ待っているだけでは商品は売れません。
まずは、利益を確保できる適切な販売価格を設定することが重要です。

項目 金額(例) 備考
商品原価 500円 仕入れサイトでの購入価格
国際送料・関税等 200円 代行業者に支払う費用
Amazon販売手数料 300円 販売価格の約15%と仮定
FBA手数料 400円 商品のサイズによって変動
仕入れ総コスト 1,400円 利益を出すにはこれ以上の価格で売る必要がある
販売価格 2,000円
見込み利益 600円 2,000円 - 1,400円
利益率 30% 600円 ÷ 2,000円

販売開始直後はレビューがないため、Amazon広告(スポンサープロダクト)を少額でも活用し、顧客の目に触れる機会を増やすことが有効です。

プロに任せて安心!信頼できる輸入代行業者への選び方

ステップ3でも触れましたが、Amazon中国輸入を成功させる上で、信頼できる輸入代行業者との出会いは最も重要な要素の一つです。
良いパートナーを見つけることができれば、あなたは商品リサーチや販売戦略といった「稼ぐためのコア業務」に集中できます。
ここでは、具体的な業者の紹介と、失敗しないための選び方を解説します。

数ある代行業者の中から、本当に信頼できるパートナーを見つけるためには、契約前にいくつかの点を確認する必要があります。
以下のチェックリストを参考に、複数の業者を比較検討してみてください。

No. チェック項目 確認するべき具体的な内容
1 手数料体系の明確さ 見積もり以外に追加で発生する費用はないか?(例:為替手数料、梱包費用など)
2 日本語対応の質と速さ 問い合わせへの返信は速いか?担当者の日本語は自然で、意図が正確に伝わるか?
3 検品基準の詳細さ どのような基準で検品を行うのか?不良品発見時の対応(交換交渉など)はどうか?
4 FBA直送サービスの有無 Amazonの倉庫へ直接納品してくれるか?ラベル貼りなどの付帯サービスは充実しているか?
5 実績と顧客からの評判 運営歴は長いか?ネット上の口コミや評判は良いか?(悪い評判も参考に)
6 最低注文数量(MOQ) 最低いくらから、または何個から発注できるか?小規模スタートに対応しているか?
7 対応している仕入れサイト アリババ、タオバオなど、自分が利用したい仕入れサイトに対応しているか?

うちのNBCでは連携している梅桜代行を利用しています。

 

Amazon中国輸入のよくある質問(Q&A)

ここでは、初心者が抱きがちな最後の疑問について、Q&A形式でお答えします。
不安な点を一つずつ解消していきましょう。

Q1. 中国語が話せなくても本当に大丈夫?

はい、全く問題ありません。
そのために輸入代行業者を利用します。
代行業者とのやり取りは、基本的に全て日本語(メールやチャット)で完結します。
商品のリサーチから発注、検品、発送指示まで、中国語を使う場面は一切ありませんのでご安心ください。

Q2. 法律違反にならない?関税やPSEマークが心配です…

これは非常に重要な点で、注意が必要です。
知らずに法律違反を犯してしまうと、ビジネスが続けられなくなる可能性があります。
特に以下のカテゴリーの商品は、関連法規をよく確認する必要があります。

規制カテゴリー 主な法律/規制 具体的な商品例 必要な対応
電化製品 電気用品安全法 モバイルバッテリー、ACアダプター、コンセント付きの家電 PSEマークの表示義務。事業届出と技術基準適合の確認が必要。
乳幼児向け製品 消費生活用製品安全法 ベビーベッド、ベビーカー PSCマークの表示義務。国が定める安全基準への適合が必須。
食品・食器 食品衛生法 食品、添加物、調理器具、幼児用おもちゃ 厚生労働省への届出と検査が必要。口に触れるものは全て対象。
化粧品・医薬品 医薬品医療機器等法(薬機法) 化粧品、石鹸、美顔器、マッサージ機 製造販売業許可や化粧品製造販売届出などが必要で、個人での輸入販売は極めて困難。

初心者のうちは、上記のような規制が厳しい商品は避けるのが賢明です。

判断に迷う場合は、必ず輸入代行業者やJETRO(日本貿易振興機構)などの専門機関に相談しましょう。

まとめ:月5万円の副収入は実現可能!まずは一歩踏み出そう

この記事では、Amazon中国輸入を始めるための具体的なステップと、失敗を避けるための注意点を解説しました。
多くの専門用語や手順があり、難しく感じたかもしれません。
しかし、一つ一つのステップを丁寧に進めていけば、専門知識がなくても、会社員や主婦の方が副業で月5万円の収入を得ることは十分に実現可能な目標です。

大切なのは、リスクを正しく理解し、信頼できるパートナー(輸入代行業者)を見つけ、まずは小さな一歩を踏み出してみることです。
最初から完璧を目指す必要はありません。

  • まずはAmazonでどんな商品が売れているか眺めてみる。
  • 気になった商品をアリババで探してみる。
  • 記事で紹介した代行業者に、いくつか問い合わせてみる。

こうした行動こそが、あなたの未来を大きく変えるきっかけになります。
もし、さらに専門的な知識を学びたい、あるいは一人で進めるのが不安だという方は、私、中元大輔のような30年の経験を持つ専門家のサポートを受けるという選択肢もあります。
このブログでは、今後も皆さんのビジネス成功をサポートするための有益な情報を発信していきますので、ぜひ参考にしてください。
一緒に成長し、経済的な安心感を手に入れましょう!

 

セミナー開催のお知らせと無料面談受付中

中国輸入ビジネスの正しい始め方と成功の秘訣をお伝えするセミナーを定期開催しています。

 

 

原理原則に基づいた持続可能なビジネス構築法を、実例を交えて詳しく解説いたします。

 

もし中国輸入で何か質問したい

聞きたいなどあれば無料相談やメールで問い合わせを受け付けています。

お気軽にご相談ください

また、個人面談では、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適なアドバイスを提供し、ビジネス成功をサポートいたします。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料個人面談のお申込みはこちら

NBCサポートの詳細はこちら

あなたのAmazonビジネスの成功を、心から応援しています!

 

面談お申し込みQRコード

 


 

  • この記事を書いた人

中元大輔

ブログにご訪問していただき
有難うございます!!

こんにちは!中元大輔です。輸入貿易業に30年携わり、中国輸入ビジネスの専門家として活動しています。副業を始めたい方や、売上が伸び悩んでいる方々に、実践的で効果的なアドバイスをお届けします。

「NBCトラストメンバーズ」では、中国側と連携し、信頼関係を重視しながら、Amazonや楽天、ヤフショなどでの商品販売を通じて、安定した収入を得る方法を楽しく学んでいます。

このブログでは、私の経験とノウハウをシェアし、皆さんのビジネス成功をサポートします。一緒に成長し、夢を実現していきましょう!

-Amazon販売, 販売戦略
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,