「中国から商品を仕入れたいけど、税関がよくわからない」。
「荷物が止められたり、高額な関税を請求されたりしたらどうしよう…」。
中国輸入ビジネスに興味を持つ多くの方が、このような不安を抱えています。
専門用語が多く、手続きも複雑そうに見える「税関」は、初心者にとって大きな壁に感じられるかもしれません。
しかし、ご安心ください。
税関は、決して理不尽な場所ではありません。
正しい知識を持ち、いくつかのシンプルなルールを守りさえすれば、トラブルを未然に防ぎ、スムーズに商品を仕入れることが可能です。
この記事では、専門家でない方にも分かりやすく、税関手続きの全体像と初心者が最低限守るべき「5つの鉄則」を解説します。
読み終える頃には、税関への漠然とした不安が具体的な知識に変わり、自信を持ってビジネスの第一歩を踏み出せるようになっているはずです。
アウトライン
- はじめに:税関は「怖い場所」じゃない!正しい知識があなたを守る武器になる
- 中国輸入ビジネスの第一歩!「個人輸入」と「商用輸入」の決定的な違い
- 【ルール1】お金の基本!関税・消費税を正確に把握する
- 【ルール2】輸入できない!?禁制品・規制品を事前にチェックする
- 【ルール3】通関の鍵を握る!必要書類は「正確・正直」に準備する
- 【ルール4】荷物の旅路を知る!発送から到着までの全フロー
- 【ルール5】もう一人で悩まない!困ったときの相談先リスト
- 【応用編】ライバルに差をつける!トラブル回避&コスト削減術
- 【専門家が伝授】30年のプロが教える中国輸入成功の秘訣
- まとめ:5つのルールを武器に、自信をもって中国輸入を始めよう!
はじめに:税関は「怖い場所」じゃない!正しい知識があなたを守る武器になる
多くの初心者が抱く「税関=怖い、難しい」というイメージを、まずは一旦リセットしましょう。
税関は、法律に基づいて輸入される物品を公平にチェックし、国の安全や経済を守るための重要な機関です。
そのため、ルールを正しく理解し、正直に手続きを行えば、不当に荷物を止められたり、法外な金額を請求されたりすることはありません。
むしろ、これから解説する知識は、予期せぬトラブルからあなたのビジネスを守る「強力な武器」になります。
中国輸入ビジネスの第一歩!「個人輸入」と「商用輸入」の決定的な違い
まず、あなたがこれから行う輸入が「個人輸入」と「商用輸入」のどちらに該当するのかを明確に理解する必要があります。
なぜなら、この違いによって関税の計算方法や手続きの厳格さが大きく変わってくるからです。
項目 | 個人輸入 | 商用輸入(ビジネス輸入) |
---|---|---|
目的 | 個人が自分で使用するため | 販売や事業で利用するため |
課税価格の計算 | 商品代金の 60% が課税対象 | 商品代金+送料+保険料の 100% が課税対象 |
手続きの厳格さ | 比較的簡易 | 厳格な手続きが求められる |
関税の免税 | 課税価格 16,666 円以下は原則免税 | 免税ルールは適用されない |
あなたがAmazonやメルカリなどで販売するために商品を仕入れる場合は、たとえ少量であっても「商用輸入」に該当します。
この違いを認識することが、すべてのスタート地点になります。
【ルール1】お金の基本!関税・消費税を正確に把握する
中国輸入で失敗しないために最も重要なのが、コスト計算です。
特に「関税」と「消費税」は、仕入れ価格に直接上乗せされるため、正確に把握しないと「思ったより利益が出ない」「むしろ赤字になった」という事態に陥りかねません。
ここでは、ビジネスの根幹を支えるお金のルールについて、詳しく見ていきましょう。
そもそも関税・消費税って何?なぜ支払う必要があるの?
なぜ海外から商品を輸入するときに、税金を支払う必要があるのでしょうか。
それぞれの税金には、次のような大切な役割があります。
- 関税: 安い海外製品から国内の産業を守るために課される税金です。
- 輸入消費税: 国内で商品を購入した時にかかる消費税と同様に、輸入した商品を国内で消費する際に公平に課される税金です。
これらの税金は、国のルールを守り、安全な経済活動を行う上で不可欠なものなのです。
3ステップでわかる!関税・消費税のカンタン計算方法
「税金の計算」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、手順さえ分かれば大丈夫です。
計算は、大きく分けて以下の3ステップで行います。
- HSコードを特定して、関税率を調べる。
- 税金の基準となる**課税価格(CIF価格)**を計算する。
- 関税額と消費税額を算出する。
次の項目から、各ステップを一つずつ具体的に解説していきます。
ステップ1:商品の身分証明書「HSコード」を特定する
HSコードとは、あらゆる商品を国際的に分類するための番号で、いわば「商品の世界共通の身分証明書」です。
この番号によって、品目ごとの関税率が決められています。
まずは、あなたが輸入したい商品のHSコードを、税関のウェブサイトにある「実行関税率表」で確認しましょう。
ステップ2:税金の基準となる「課税価格(CIF価格)」を計算する
次に関税を計算する元となる金額、「課税価格」を求めます。
商用輸入の場合、課税価格は以下の式で計算されます。
課税価格(CIF価格) = 商品代金 + 日本までの運賃 + 保険料
これらの情報は、通常、中国の輸出者(サプライヤー)が発行する**インボイス(仕入書)**に記載されています。
インボイスを基に、正確な課税価格を算出しましょう [2] 。
ステップ3:関税額と消費税額を算出する【計算例あり】
HSコードで調べた関税率と、算出した課税価格が分かれば、いよいよ税額を計算できます。
計算式は以下の通りです。
- 関税額 = 課税価格 × 関税率
- 消費税額 = (課税価格 + 関税額) × 10%
例えば、課税価格 100,000 円の商品(関税率 5%)を輸入する場合、以下のようになります。
項目 | 計算式 | 金額 |
---|---|---|
課税価格(CIF価格) | - | 100,000 円 |
関税額 | 100,000 円 × 5% | 5,000 円 |
消費税の課税標準額 | 100,000 円 + 5,000 円 | 105,000 円 |
消費税額 | 105,000 円 × 10% | 10,500 円 |
支払う税金合計 | 5,000 円 + 10,500 円 | 15,500 円 |
このように事前に計算しておくことで、仕入れにかかる総コストを正確に把握できます。
【初心者注意】課税価格16,666円以下の「免税ルール」とその落とし穴
初心者がよく誤解しがちなのが、「16,666円以下なら関税はかからない」という情報です。
これは、原則として「個人使用目的の個人輸入」に適用されるルールです。
あなたが販売目的で仕入れる「商用輸入」の場合、この免税ルールは適用されません。
また、個人輸入であっても、革製品やニット製品、履物などは免税の対象外となるため注意が必要です。
ルールを正しく理解し、意図せぬ申告漏れを防ぎましょう。
【ルール2】輸入できない!?禁制品・規制品を事前にチェックする
「安くて良い商品を見つけた!」と喜んで仕入れたものの、実は法律で輸入が禁止・規制されている品目だった、というケースは最悪の失敗パターンです。
時間とお金を無駄にしないためにも、仕入れ前のチェックは絶対に行いましょう。
法律でNG!輸入が「禁止」されているモノの代表例
以下の品目は、関税法により輸入が固く禁じられています。
絶対に仕入れないようにしてください。
- 麻薬、覚醒剤、大麻など
- 拳銃などの鉄砲およびその部品
- 爆発物、火薬類
- 偽ブランド品、海賊版DVDなどの知的財産権を侵害する物品
- わいせつな雑誌、DVDなど
特に、初心者が安易に手を出してしまいがちなのが「偽ブランド品」です。
知らなかったでは済まされず、厳しい罰則の対象となるため、十分な注意が必要です。
許可や届出が必須!輸入に「規制」があるモノの代表例
輸入は禁止されていませんが、関連する法律によって事前の許可や届出、検査などが必要となる品目も数多く存在します。
安易に仕入れると、税関で止められてしまう原因になります。
品目カテゴリー | 関連法規 | 管轄省庁・機関 | 主な対象商品 |
---|---|---|---|
食品、食器類 | 食品衛生法 | 厚生労働省(検疫所) | 食品、添加物、食器、調理器具、乳幼児向けおもちゃ |
化粧品、医療機器 | 医薬品医療機器等法(薬機法) | 厚生労働省 | 化粧品、石鹸、美顔器、マッサージ機、コンタクトレンズ |
植物、野菜、果物 | 植物防疫法 | 農林水産省(植物防疫所) | 生きた植物、種子、果物、野菜、穀物、木材 |
動物、肉製品 | 家畜伝染病予防法 | 農林水産省(動物検疫所) | 生きた動物、肉、ハム、ソーセージ、卵、乳製品 |
電気製品 | 電気用品安全法(PSE法) | 経済産業省 | ACアダプターやモバイルバッテリーなど特定の電気製品 |
これらの商品を扱う場合は、必ず事前に管轄省庁のウェブサイトで詳細を確認するか、専門家に相談しましょう 。
【ルール3】通関の鍵を握る!必要書類は「正確・正直」に準備する
税関の審査は、すべて提出された書類に基づいて行われます。
つまり、書類の準備が通関をスムーズに進めるための最大の鍵となります。
「正確」かつ「正直」に書類を作成することを徹底しましょう。
最低限これだけは!必須3大書類(インボイス・パッキングリスト・B/L or AWB)
中国からの輸入では、主に以下の3つの書類が必須となります。
それぞれの役割をしっかり理解しておきましょう。
書類名 | 役割 | 主な発行者 |
---|---|---|
インボイス(Invoice) | 仕入書・請求書。商品の品名、数量、価格などが記載されており、税額計算の基礎となる最重要書類。 | 輸出者(中国のサプライヤー) |
パッキングリスト(Packing List) | 梱包明細書。各梱包に何がどれだけ入っているか、重量や容積などが記載されており、検査の際に使用される。 | 輸出者(中国のサプライヤー) |
B/L または AWB | 運送契約書。貨物を受け取るための引換券の役割も持つ。海上輸送ならB/L(船荷証券)、航空輸送ならAWB(航空貨物運送状)。 | 船会社・航空会社 |
これらの書類に記載された内容が、すべて一致していることが非常に重要です。
絶対にダメ!関税をごまかす「虚偽申告」の重大リスク
関税を安くしようと、インボイスの価格を実際よりも低く記載してもらう「アンダーバリュー」という行為は、明らかな法律違反です。
税関は各商品の相場価格を把握しており、不自然に安い価格は簡単に見抜かれてしまいます。
虚偽申告が発覚した場合、本来の税額に加えて重い追徴課税や罰金が科されるだけでなく、悪質な場合は刑事罰の対象にもなります [4] 。
目先の利益のために信頼を失い、ビジネスを続けられなくなるリスクを冒すのは絶対にやめましょう。
【ルール4】荷物の旅路を知る!発送から到着までの全フロー
中国の工場からあなたの手元に商品が届くまで、どのような旅路をたどるのでしょうか。
全体の流れを把握することで、今どの段階にいるのかが分かり、落ち着いて対応できます。
- 中国での輸出申告・船積み
- 輸出者(サプライヤーや代行業者)が、中国の税関に輸出申告を行います。
- 許可が下りると、貨物は船や飛行機に積み込まれます。
- 国際輸送
- 船または飛行機で、日本に向けて輸送されます。
- 日本での荷下ろし・保税地域へ搬入
- 日本の港や空港に到着した貨物は、一旦「保税地域」という外国貨物を保管する特別なエリアに運ばれます。
- 日本での輸入申告
- 輸入者(または依頼した通関業者)が、日本の税関に輸入申告書と必要書類を提出します。
- 税関による審査・検査
- 税関職員が、提出された書類の内容を審査します。
- 必要に応じて、X線検査や貨物を実際に開封しての検査が行われます。
- 関税・消費税の納付
- 審査が完了すると税額が確定します。
- 輸入者は、確定した関税と消費税を金融機関などで納付します。
- 輸入許可・貨物の引き取り
- 納税が確認されると、税関から「輸入許可」が下ります。
- これでようやく貨物を保税地域から引き取り、国内で自由に販売できるようになります。
【ルール5】もう一人で悩まない!困ったときの相談先リスト
ここまでルールを解説してきましたが、実際にビジネスを進める中では、判断に迷う場面も出てくるでしょう。
そんな時は、一人で抱え込まずに専門家の力を借りることが大切です。
まずは自分で調べてみる(無料の公的相談窓口)
コストをかけずに、正確な情報を得られる公的な相談窓口があります。
まずは、こちらに問い合わせてみるのがおすすめです。
相談窓口 | 相談できる内容 | URL |
---|---|---|
税関(カスタムアンサー) | 関税率、HSコード、輸入手続きの具体的な質問など | https://www.customs.go.jp/ |
JETRO(日本貿易振興機構) | 貿易全般に関する基本的な相談、規制に関する情報提供など | https://www.jetro.go.jp/ |
ミプロ(対日貿易投資交流促進協会) | 小口輸入に関する手続きや規制の相談など | https://www.mipro.or.jp/ |
スムーズな通関の味方!プロ(通関業者・輸入代行業者)に任せる選択肢
より専門的なサポートが必要な場合や、手続きに時間をかけられない場合は、プロに任せるのが賢明な選択です。
サービス名 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
通関業者 | ・通関手続きのプロフェッショナル ・複雑な案件にも対応可能 ・税関との折衝を任せられる |
・通関業務のみの対応 ・費用がかかる |
・ある程度、貿易の流れを理解している ・物量が多い、または規制品を扱う |
輸入代行業者 | ・仕入れ、検品、輸送、通関まで一括で依頼可能 ・日本語でやり取りできる ・初心者でも安心 |
・業者によって品質や手数料が様々 ・良い業者を見極める必要がある |
・中国輸入が初めての方 ・言葉の壁や手続きに不安がある方 |
【応用編】ライバルに差をつける!トラブル回避&コスト削減術
基本的なルールをマスターしたら、次は一歩進んで、より賢くビジネスを運営するための応用知識を身につけましょう。
トラブルを未然に防ぎ、コストを削減することで、利益を最大化できます。
先輩たちの失敗談に学ぶ!よくある税関トラブル3選と対策
初心者が陥りがちな失敗は、ある程度パターン化されています。
先輩たちの失敗から学び、同じ轍を踏まないようにしましょう。
トラブル事例 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
1. 申告漏れ 「サンプルだから」と申告しなかった商品を後で販売してしまい、税務調査で指摘され追徴課税。 |
商用目的と個人使用目的の混同。サンプルのつもりが、実質的な仕入れになっていた。 | ・たとえ1点でも販売する可能性があるものは、すべて正確に申告する。 ・インボイスには「Sample, No commercial value」と明記する。 |
2. 関税評価の相違 インボイス価格が市場価格より著しく安いと判断され、税関に価格を修正されて想定外の関税を支払うことに。 |
税関が保有するデータベース上の類似品価格と比較され、申告価格の妥当性が認められなかった。 | ・取引の経緯(価格交渉のメールなど)を証明できる資料を準備しておく。 ・なぜその価格が実現できたのか、合理的な理由を説明できるようにしておく。 |
3. 知的財産権侵害 デザインが有名なキャラクターに似ている雑貨を仕入れたら、税関で偽ブランド品(模倣品)と判断され、没収・廃棄処分に。 |
知的財産権(商標権、意匠権、著作権など)に関する認識不足。安易な仕入れ判断。 | ・仕入れ前に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)などで類似のデザインが登録されていないか確認する。 ・少しでも疑わしい商品は扱わない。 |
利益を最大化する!関税を賢く抑える3つのテクニック
もちろん、脱税は論外ですが、合法的な範囲で関税コストを抑える方法は存在します。
- 輸送方法を最適化する
- 少量で急ぐ商品は「航空便」、大量で時間に余裕がある商品は「船便」と使い分けることで、輸送コストを最適化できます。輸送コストも課税価格の一部になるため、ここを抑えることは非常に重要です。
- EPA/RCEPなど貿易協定を活用する
- 日本と中国は「RCEP」という経済連携協定を結んでいます。この協定を利用すれば、特定の品目の関税率を引き下げることが可能です。適用には「原産地証明書」が必要になるため、代行業者に相談してみましょう。
- 正確なHSコード分類を心掛ける
- 商品をどのHSコードで申告するかによって、関税率が変わることがあります。有利な税率を狙って意図的に違うコードで申告するのは違反ですが、複数の解釈が可能な商品もあります。迷った場合は、事前に税関に相談する「事前教示制度」を利用し、適切なHSコードを確認することで、不必要に高い関税を払うリスクを避けられます。
【専門家が伝授】30年のプロが教える中国輸入成功の秘訣
この記事を監修する私中元大輔は、30年以上にわたり輸入貿易業に携わってきた中国輸入ビジネスの専門家です。
私が主宰するコミュニティでは、多くの初心者が成功を収め脱サラできています。
ここでは、単なる知識だけではない、プロの視点からの成功の秘訣をお伝えします 。
成功事例:知識ゼロから3ヶ月で月商100万円を達成したA氏の軌跡
NBCプレミアム会員のA氏は、中国輸入の知識が全くない状態からスタートしました。
当初は「何から手をつけていいかわからない」という状態でしたが、専門家のアドバイスを受けながら、以下のステップを踏みました。
- 徹底したリサーチ: まずは売れる商品のリサーチ方法を学び、ニッチな市場を発見。
- 信頼できるパートナー選定: 指導のもと、品質管理に定評のある代行業者を選定。
- 少量でのテスト販売: 最初から大量に仕入れるのではなく、少量でテスト販売を行い、顧客の反応を分析。
- 改善とスケールアップ: テスト販売の結果を基に商品を改善し、徐々に仕入れ量を拡大。
結果として、A氏はビジネス開始からわずか3ヶ月で月商100万円という成果を達成しました。
この事例は、正しい知識と戦略、そして専門家のサポートがあれば、初心者でも短期間で成功できることを示しています。
NBC中元大輔が語る「信頼できるパートナー(代行業者)」の見極め方
中国輸入ビジネスの成否は、良いパートナーである代行業者を見つけられるかにかかっている、と言っても過言ではありません。
代行業者を選ぶ際に、手数料や表面的なサービス内容だけでなく、以下の点を重視すべきです。
- トラブル発生時の対応力: 問題が起きた際に、迅速かつ誠実に対応してくれるか。過去のトラブル事例とその対応策について具体的に質問してみましょう。
- コミュニケーションの質と速さ: 日本語での意思疎通がスムーズなのはもちろん、レスポンスが速く、こちらの意図を正確に汲み取ってくれるか。
- 検品体制の透明性: どのような基準で、どこまで詳しく検品してくれるのか。検品レポートのサンプルを見せてもらうのも有効です。
- 中国側との強固な関係: 現地の工場や物流会社と長年の信頼関係を築いているか。この関係性が、品質の安定や納期の遵守に繋がります。
表面的な安さだけで選ばず、長期的にビジネスを支えてくれる、真のパートナーを見極めることが成功への鍵となります。
まとめ:5つのルールを武器に、自信をもって中国輸入を始めよう!
今回は、中国輸入における税関の基礎知識と、初心者が守るべき5つの鉄則について解説しました。
最後にもう一度、ルールを振り返ってみましょう。
- 【お金のルール】: 関税・消費税の計算方法を理解し、事前にコストを把握する。
- 【商品のルール】: 禁制品・規制品を仕入れ前に必ずチェックする。
- 【書類のルール】: インボイスなどの必要書類は、正確・正直に準備する。
- 【流れのルール】: 発送から到着までの全体のフローを理解しておく。
- 【相談のルール】: 一人で悩まず、税関やプロなどの相談先を活用する。
これらのルールを武器にすれば、税関はもはや怖い場所ではありません。
あなたはもう、漠然とした不安を抱えていた以前の自分とは違います。
自信を持って、中国輸入ビジネスの素晴らしい世界へ、次の一歩を踏み出してください。
セミナー開催のお知らせと無料面談受付中
中国輸入ビジネスの正しい始め方と成功の秘訣をお伝えするセミナーを定期開催しています。
原理原則に基づいた持続可能なビジネス構築法を、実例を交えて詳しく解説いたします。
もし中国輸入で何か質問したい
聞きたいなどあれば無料相談やメールで問い合わせを受け付けています。
お気軽にご相談ください
また、個人面談では、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適なアドバイスを提供し、ビジネス成功をサポートいたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
あなたのAmazonビジネスの成功を、心から応援しています!
面談お申し込みQRコード