中国輸入で稼ぎ続けるために

気まぐれAmazon中国輸入ネタ⑪

2015年1月10日

 

中国輸入OEM Amazon販売特訓無料セミナー:
ゼロから始めるAmazon販売で独立と飛躍を目指す

2025年7月24日(木)19:00~21:30
2025年7月25日(金)19:00~21:30
2025年7月26日(土)11:00~14:00

全日程ともすべてZOOMを使用したオンライン開催となります


セミナー詳細はこちら

遅くなりましたが

皆様新年あけましておめでとうございます!

本年も宜しくお願いいたします。

 

今年は地元神戸で新年を迎えました。

年末は関西勢の方々と忘年会をさせていただきまたも朝近くまでなり

記憶に残る一日となりました。

 

東京でやるのとは雰囲気が違い今後は関西でももっとイベントを

やっていきたいと思いました。

 

初詣に行った生田神社の話ですが

昔子供の頃生田神社の中にある池の中にいる亀を仲間ととりにいきバチがあたったのか

高熱で死にかけました。

そのお詫びと反省も兼ねて約25年ぶりぐらいに少年団にもはいっていた生田神社に

初詣に行きました。生田さんのパワーは強烈だと思います。

 

いろんな流れやエネルギーに逆らわず2015年も自分と自分の周りの人や

皆さんがうまくいくようにお願いしましたが新中元組を始動させますのでより一層気合が

はいり清々しい気持ちになりました。

 

神戸の忘年会では何人かの方に現状を聞くとやはりここにきて芳しくない声が多く

特にAmazonでの話で以前からなにが売上低下の原因なのかを気になりずっと考えていました。

 

自分自身のストアはどうなのかと申しますとたいした激伸びではないですが12月は売れて

年間で一番の数字がでました。売れ筋を勇気をもって仕入れし在庫切れさせなかった事が

伸びた原因だとおもいます。

 

単月の感覚だけで下がったと思われた10月と11月も終わってみると前年の

約1.4倍程度の数字で内容もよくなっているので前年の数字がたいしたことないですが

ボチボチではなかったかなと思います。

 

やることは明確に見えていますのであとはやるかやらないかだけですw

新中元組で今やってることができなくなることを想定して外注さんと打ち合わせしてきました。

自分も頑張りたいと思います。

 

原因とされる問題点を皆さんの参考にならないかもですがおもいつくまま

順不同で列記してみました。

 

①    スクールや塾で覚えたことは決して間違ってはいないが環境や状況に応じて

やりかたを柔軟に変えるべきが変化に対応できずその時は通用したが今となっては

古いやり方に固執している。

②    リサーチ至上主義でリサーチに頼りすぎで同じやり方の人が増えたため市場が

飽和して似たような商品構成で飽きられている。

③    中国製商品のいいかげんさを認識せず自動化と称して国内のちゃんと

検品して店頭に並んでいるるもののせどりなどと同じ感覚でやっている

④    資金管理ができていないため回転しない不良在庫をもったまま身動きできなくなっている

⑤    単純にモチベーションの低下でやりはじめたころにくらべやる気がなくなっている

⑥    自動販売機と称しているため放置している

⑦    円安で資金が回らず仕入れができない

⑧    被せられまくって価格競争に巻き込まれている 相乗り中心でやってきて飽和の中価格競争に巻き込まれている

⑨    もうどうやっていいのかすらわからない

⑩    ハロウィンやクリスマスなどのイベントに頼りすぎて終わってみれば在庫の山

⑪    商標権やそのほかの法律的な問題で立ち止まっている

⑫    ①と重複しますがただの転売のためだけしか教えていないノウハウが

中国輸入にフィットしにくく環境が変化していることを認識できていない

⑬自社出品で頑張っているがもう限界 愚痴も出ません

 

 

以上のようなことだけではなくまだほかにもたくさんあるとおもわれます。

 

これらをひとつづつ解決していけばいいのですがそんな簡単にできるものならだれも苦労しません。

また今更恥ずかしくて聞けないこともあります。

 

ただ小さな問題も解決しないまま放置して積み重なると解決が困難になるので

ここは歯を食いしばって1個づつ頑張って解決していかないと前に進むことができなくなります。

 

1行の文章の中にやらなければいけないことがたくさんあり相当な気合が必要です

 

これらに対しての対応策やその考え方をこれも思いつくまま簡単に書きますと

 

①    に対して

 

・環境の変化に対応しまた予測して新しいことに挑戦してテストしてみる。

ダメならあきらめずまたテストするを繰り返しをします。

そうやってうまくいったものを少しずつ積み上げていく

 

ここで肝心な事は昔のうさぎ跳びとおなじで苦しい思いをしたらそれに対して

必ずいい結果がついてくるものだと錯覚してしまいがちですがそうではないと思います。

 

自分に合った楽しいと思えるやり方を見つけることが大事だとおもいます。

 

・塾スクールで教えられた方法以外は教えてる側の都合でブレてると教えてるとこもあるので

一部の塾やスクールで否定されている新しいことをテストすることは大変勇気のいることですが

前に進むためには乗り越えないといけないことです。

 

・塾スクール以外の同じ方向を向いてる仲間と交流してみる

 

但し同じ塾スクール出身の顔見知り同士の同じかそれ以下のレベルの人同士

どうしても集まりたくなりますがそうではない自分よりレベルの高いと思われる人と交流することをお勧めします。

 

小さなお山の大将でいたい方は別ですが(笑)

 

②    に対して

 

・ツールを使いリサーチを外注にさせて仕組化して大量の商品を売るという作戦は

資金が潤沢にあり投資と同じ感覚で投下した資本が年に10%程度の利回りで

回ればいいと言う方達のやり方だと思います。

 

また塾スクールで生徒に教えるノウハウとして結果がでやすくまたネタとして使えるからで

本来のやり方ではないと俺は考えます。

 

これもすべてそうではありませんが教える側の金を儲ける理屈に成り立っていることを認識しないといけません。

 

それで行けるのであればどこかの塾スクール生の方々が全員稼げてみんな金持ちになっているはずです(笑)

 

実際リサーチは重要だと思いますがツールを使い外注を使った人海戦術もしくは

個人で頑張るやりかたでタオバオやアリババ等で色々な商材を探し売れる商品を

見つける作戦ですがこれも同じ方法をやられる人が多く釣りに例えると同じ仕掛けの釣り人が

うじゃうじゃいる状態なので本来適正な価格で売れるものが価格競争の値下げ合戦になったりします。

 

俗に言うレッドオーシャン地獄てやつです。

 

 

話が少しそれますが実際中国本土よりの出品者が増えているのを最近よく見かけます。

相乗り被せ出品は更に価格競争が激化していくと思われます。

 

いくら自社出品で頑張ったところインフラが整って体制ができていればいいですが

彼女や奥さんや家族の方に手伝ってもらうには限界がありもうけが少ないのに肉体的精神的に疲弊し

発送が遅れてお客様に迷惑をかける一因になったりします。

 

 

 

1000円以下の商材の比率が多く月商100万を超えると我慢大会のようになってきますので

検品出荷作業を1人でやるには限界があると言うことを頭に入れておかないといけません

 

 

 

 

よく考えてほしいのは基本ツールのもとになるデータは誰がが見つけた売れている商品です。

と言うことはみんな同じやり方でリサーチすれば必然的に同じものになります。

 

ツールは参考にするには便利かもしれませんがみんなが似たようなツールを使い同じところを

リサーチすれば確実に飽和します。

 

またパワーセラーを模倣していく方法は間違ってはいませんが限界があることも考えないといけません

儲かるリストもしかりだと思います。

誰かが儲かるリストは儲からんリストって言ってましたがその通りかもしれませんが参考にはなると思います。

 

そしてその見つけた商品は多分明日も売れるだろうけど100%ではありません

 

なので俺はツールをほとんど使ったことがありません

 

いくらタオバオやアリババに星の数ほど商品があってもそこはみんな人が見つけた

同じ商品を狙っていてそれを仕入れて相乗りしていくことは被せガード戦術が進化している今となっては

アカウント停止の方向にアクセルを踏み続けることになってしまい持続性のないことだと

理解していただけると思います。

 

実際相乗りを提唱していた情報発信されてる方々は最近おとなしく今度はOEMとか言い出してるのを見れば

状況がわかっていただけるとおもいます。 

 

相乗りは何も考えないから簡単でいいのですが今の現在では主たる考えにするのは5万10万稼ぐだけなら

いいですがそれ以上の収入を目指すには相乗り1本ではお先が見えています。

 

俺の勝手な考えで申し訳ないですがツールを使った相乗りはただの転売で商売ではないと思います。

 

実際仲間の2人ほどが奥さんや子供さんの名前でアカウントを作って200商品ほど相乗り専門自社出品で

やられましたが全然だめですと言い今年に入り相乗り一本のアカウントは撤退したようです。

 

 

またコツがわからず写真をタオバオなどから流用したり写真や文章をAmazonから盗用したりして

新規ページを作りますがこれも皆さん経験されてると思いますが売れると思ったけど何故か売れない状態に陥ります。

 

 

 

中国人の性質や習慣またタオバオやアリババで扱われている中国商品の根本的な問題をよく理解せず

日本の商店で買い物している感覚で仕入れをすると不良品のせいや中国人の考え方や習慣の違いで

大きなやけどをする時があります。

 

なのでまずは中国に行って見てできれば中国の人と仲良くなって良いところと悪いところを

観察してみることや現地仕入をして実際生産している工場をみたり自分が売りたい商品を

手に取ってみることが大切だとおもいます。

 

そのための参考にリサーチをするのが本来のやりかたではないかと俺はおもいます。

 

リサーチに頼って仕入れるのではなくリサーチで得た情報を参考にして自分で考え商材を

探すことが大事だと思います。

 

リサーチは最初の入り口には必要なことですがあくまでもリサーチは次の段階へ進める

参考程度にすることだとおもいます。

 

実際そのやりかたで俺は何点かの商品をオリジナルもどきにして売上の柱にしているものがあります。

 

結論はあくまでもリサーチは参考にして販売する商品は自分自身で吟味して考え選んでテスト仕入れから

始めて順番に積み上げ売れ筋を増やしていくと言うことだと思います。

 

ここまでせっかく夢と希望にあふれて自由な生活をめざし現在塾スクールに入られてる方や

教えられてそれで食ってる方には現実を突き付けて申し訳ない話かもしれませんが俺は生活が懸かって

今のことをやっていて感じてることをすこしでもドブにお金を捨てない人が出ればいいとおもい

正直に書いてるだけです。

 

③    に対して

 

先ほど少し述べましたが中国の物価上昇と人民元高で仕入れコストも上がっているのに

円安のためなんとか前と同じ値段で仕入れようとしたら人間関係のない仕入れ先なら

見た目はおなじですが断りなしに使ってる生地や素材をワンランクツーランク落としたものに

変えたりすることが多いです。

 

あと工場も日系のましな工場は工賃単価も高いのでそこも下のレベルのローカル工場の下請け

みたいなとこの管理ができていないとこに出すことになります。

 

そういう管理をきちんとしていないとこで生産された商品は必然的に不良品率が上がり

以前あったような携帯のバッテリーが爆発したりする人命にかかわることが起きたりします。

 

基本タオバオやアリババの商品は全てがそうではありませんが

日本の厳しい消費者レベルでみると基準以下で写真は綺麗けど実際の商品は砂埃まみれだったり

傷や汚れがあったり死んだ本物の中国産ゴキブリ付きとか(笑)

見えない部分の部品がおかしいとか商品自体どこかにに問題がある不完全なものだということを

最初から認識しないといけません

 

アパレルでは洗濯表示がついてないのは当たり前でサイズがおかしい、ほつれや色落ちが

多くまた素材も粗悪になったりもします。

 

なので敢えてそう言う難しい商材は扱わないようにするか中国で最低限の検品をした後

日本国内で日本のレベルで検品することが大事かと思われます。

 

それは日本の国内メーカーが基本的にやっていることで実は当たり前のことだと言うことです。

でも検品したら経費かかって利益でんやんと思われるでしょうけどそこを乗り越えてお客さんに

喜んでもらえる商品を創造して稼いでいくのが本来俺たちが目指す目標なのではないかとおもいます。

 

④    に対して

 

あとに述べたことと前後するかもしれませんがまず俺の場合単純に扱っている商品を売れゆきの

回転率と仕入れの安定度を見極めの軸としてABCの3つにわけてCにした商品は方向性を

決めて早急に現金化するか撤退するかを決めます。不良在庫を現金化する努力をすると言うことです。

 

BはAになるかCになるかを見極めないといけませんので注意を払って販売していきます。

 

Aは将来的にOEM化オリジナル化して卸販売を目指して生産工場を見て担当者と問題点について

話せるレベルまで努力していき問題点を解決してより改善していきお客様に喜んでもらえる

商品づくりを目指します。

 

 

 

 

そうしてABCランク付けした商品に対して棚卸をしていき在庫の回転率もみていきます。

 

基本的にどんぶり勘定はダメと言うことです。

 

商品がいくらで仕入れて国際送料やその他の細かい経費がいくらかかっているか

それに対して利益はいくらかを把握する

簡単に言うと家計簿をきちんとつけようと言うことです。

 

そこで仕入れするためのお金がどれくらいあり手持ちのキャッシュがどれぐらいが適正なのか

調整していくということです。

 

もし上のレベルをめざし起業していくなら利益を上げて税金を支払って社会貢献していかなければなりません

 

存在意義のない企業はいずれ淘汰されていきます。

 

④    の問題点まで参考になったかどうかわかりませんが俺の考え方を中心に書きました。

少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

⑤    からの回答は次回に書きます。

 

 

1月8日(木)事務局みんなで打ち合わせして2月22日(日)旧正月に合わせた新年会&新中元組

Nakamoto Business Club NBCの設立発表会を開催することに決定しました。

 

先行募集は1月末から2月頭を予定しています。

 

新中元組は一部の方にはフライングでさわりだけはお伝えしていますが内容は本気でビジネスを

やっていこうと言う人の集まる会員制コミニュティです。

 

 

 

 

そのなかで皆さんの少しでも役に立てるようなコンテンツやイベントを提供して

みんなに喜んでもらいじぶんたちも一緒になって頑張って楽しむ考えで詐欺まがいの

情報発信とは一線を画そうと考えています。

 

楽しみに待っててください!!!

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

中元大輔

ブログにご訪問していただき
有難うございます!!

こんにちは!中元大輔です。輸入貿易業に30年携わり、中国輸入ビジネスの専門家として活動しています。副業を始めたい方や、売上が伸び悩んでいる方々に、実践的で効果的なアドバイスをお届けします。

「NBCトラストメンバーズ」では、中国側と連携し、信頼関係を重視しながら、Amazonや楽天、ヤフショなどでの商品販売を通じて、安定した収入を得る方法を楽しく学んでいます。

このブログでは、私の経験とノウハウをシェアし、皆さんのビジネス成功をサポートします。一緒に成長し、夢を実現していきましょう!

-中国輸入で稼ぎ続けるために